育苗その後。(播種から約9週間)
今年の第一弾の夏野菜種播きをしてから早2ケ月。
あるものはすくすくと、あるものはゆ〜っくりと、派手な徒長もみられず、まぁ、
それなりに育ってくれました。
家を苗が占領しているので、コリアンダーやリーフレタス類は、さっさと畑に
植えちゃった。
黄色のミニトマトはそろそろ本葉8枚が展開しはじめているので、そのうち花芽も
見えるかな?
去年種採りした固定種の黒のミニトマトも、F1の黄色に比べたら生長のバラつきは
多少あるものの、本葉が7,8枚まで育っています。
黄色、黒の順調さに比較すると、6年前の種の赤のミニトマトは小さい事
発芽にもうーんと時間がかかったので、まだ本葉5枚程度ですが、株そのものも
小さいです。大きくなるのかいな?
でも、週末あたりに近くのホームセンターで売りだされていたトマト苗はみーんな
このくらいの大きさでしたけど(笑)
勢いで種を買っちゃった大玉トマトのアロイトマトは、発芽率はとても悪かったものの、
発芽したものはなんとかそこそこ育ってくれました。
(日中撮影なので少し葉っぱがクタっとしておりますが)
ミニに比べたらデリケートな大玉トマトは、いつも接ぎ木苗を購入しているので、
実生で育てるのは今年が初めてです。
アロイトマトは更にデリケートそうな気がするので、ちゃんと育つか心配。
気休めかもしれないけれど、病気予防にニラを混植してみよう。
(ニラやネギなどのユリ科植物は、トマトの萎凋病やウリ科の蔓割れ病の原因菌の
フザリウム菌に拮抗作用があるそうです。トマトには深根のニラが、ウリ科には浅根の
ネギがいいそうで。)
心配なので、もちろん接ぎ木苗も植えますけど。
ゴーヤもすくすくと大きくなりました。
これは仲良しのおじさんに栽培を委託します。
おじさんの山芋棚にゴーヤの蔓も絡ませて育ててもらうのです。
摘芯と追肥くらいは私がお世話しますが、あとはそれほどお世話はいらない
ですからね〜、狭い畑のやりくりです(笑)
2株あれば十分な量が収穫できるので、分け合って丁度よいのであります。
案の定、万願寺唐辛子や
食用ほおずきはまだまだちびっこ。
苗があまり売られていないので種から育てていますが、これじゃー来年は1月の
種播きか!?
セロリとセルリアックもまだまだこんなに小さいです。
夏越しせずに収穫できたら・・という夢ははかなく散るかもしれません。
そしたらまた夏越しに挑むか、夏播きでリベンジします。
夏野菜の植付け予定は4月の下旬頃を予定しているので、これからラストスパートです!
もう一がんばり、大きくなっておくれ。ポチっと応援してくれたらうれしいです♪
にほんブログ村
- 2012.04.10 Tuesday
- 育苗
- 08:05
- comments(11)
- -
- -
- -
- by たま
トマトの苗がそろいましたね これはすごいです もう本葉が数枚出ていてさすがですね!!
セロリが上手く行ったらいいですね
せろりは結構難しいですからね